
内容証明郵便は、通常の郵便に比べ大きな力があります。それ故、使い方によって良いようにも悪いようにも転ぶことがあります。
ですから、内容・出すタイミングなどは慎重に考えなければなりません。
法的根拠に基づいた適切な主張を、適切なタイミングで出すことが望ましいのですが、あまり法律に馴染みがない方にとっては難しいと感じるのではないでしょうか?
そこで、法律系の国家資格者である行政書士の私が、内容証明郵便の作成・アドバイスを行っています。
「どうしたらいいんだろう?」「ちょと難しいな〜」
そう感じたら、ぜひ1度お電話ください!

【@ お問い合わせ】
電話またはメールフォームよりお問い合わせください。状況を把握した後、簡単に処理の方法やかかる費用などについてお話いたします。
後日相談をご希望の方は、相談日時と場所について決めます。
【A 相談・面談】
相談を行います。関連資料等からより詳しく状況把握を行い、どのような内容で内容証明郵便を作成していくかを具体的に考えます。
【B 内容証明郵便の作成】
面談時に確認した状況・事実を基に、内容証明郵便の作成にとりかかります。また、内容証明の作成に際し、更に調査等が必要となった場合にはその調査を行います。別途費用がかかりますが、事前にご相談いたしますのでご安心ください。
【C 内容証明郵便の送付】
出来上がった内容証明郵便は、お客様自身に送付手続きを行ってもらいます。内容証明郵便の送付について不明な点などがあれば、その都度フォローいたしますのでご安心ください!
業務自体はここで終了となります。
【D アフターフォロー】
内容証明郵便の送付をもって業務自体は終了となりますが、送ったからもう安心!というわけではありません。ですので、送付後相手方に届くまでの間、または送り先不明で返ってきてしまった場合、アフターフォローとして無料で相談を受け付けます。
アフターフォローもきちんといたしますので、その点に付きましてもご安心ください

内容証明郵便作成業務料金は以下のとおりです。(価格はすべて税込)
相談料 |
5,400円(1時間) 延長料金 2,160円(30 分毎) |
内容証明郵便 トータルサポート (相談・文面案作成・郵便作成) |
21,600円 |
相談料は1時間5,400円です。
トータルサポートプランに正式にお申込み頂いた後は、以降いつでも相談し放題のでご安心ください!

行政書士は、書類作成およびそれに付随する調査・相談業務のみを行います。
行政書士法・弁護士法の定めるところにより、代理人として相手と直接交渉をすることや裁判で法廷に立つことはできませんので、ご注意ください。
また、内容証明郵便の書き方を教えて欲しい!書式・ひな形のみ欲しい!といった要望にはお答えできません。申し訳ありません。
なお、内容証明郵便の書き方については、当HP内にて紹介しています。「内容証明郵便を作る」のページをご参照ください。